友人との食事や、飲み会、忘年会や新年会など、人が集まる機会は多くあります。
そういった時に使う部屋は座敷タイプのところも多く、靴を脱いで部屋に上がることになります。
また、人の家に上がる時も靴を脱ぎますし、意外と靴を脱ぐ機会は多いと言えます。
そんな時に気になるのが、足汗による蒸れや匂いです。
=”icon: circle” icon_color=”#eea7df”]
- 緊張して足汗がひどくなる
- 足汗でヌルヌルして気持ちが悪い
- 足汗で滑るためサンダルが履けない
- 床を歩くと足跡がついて恥ずかしい
- 足が蒸れていて匂いも気になる
- 色々な方法を試したけど効果がない
[/surfing_su_list_ex]
上記のような悩みを抱えていても人には話しにくいため、困っているという方も多いのではないでしょうか?
特に冬はブーツを履いたりもする為、より一層足の蒸れなどが気になる季節です。
私自身も足に汗をかきやすく、床に足跡がついてしまい恥ずかしいので、その日靴を脱ぐ機会があるかどうかは凄く気にしていました。
しかし、そんなことを毎日気にしているのは非常にストレスを感じますし、急に予定が入ることもあり、いざその場面になると周りが気になって仕方がないため、なんとかしたいという方がほとんどだと思います。
そんな方のために、今回は足の汗対策に効果的な方法を御紹介します。
最後には私も愛用しているとっておきのアイテムを御紹介するので、何をやってもダメだったという方も、諦めずに最後まで読んでいただければと思います。
足は元々汗をかきやすい
足の裏は、他の部分と比べても汗腺が多く、汗をかきやすい部分といえます。
それに加えて靴下を履き、靴も履いているのですから、通気性も悪く、汗をかくのは当たり前と言えるでしょう。
しかし、汗というのは基本的に高くなった体温を下げるために出てきます。
足が冷たいのに汗が出てくるといった方や、通気性の良い状態でも汗をかくといった方は他に原因があるかもしれません。
足汗の原因とは?
温度差によるもの
夏や冬の時期に多いですが、外気温と室内の温度差がかなり大きくなります。
特に冬は体温を保つために、基礎代謝も高まっていると言われており、それほど暑くなくても汗をかきやすくなります。
寒い外から暖かい室内に入ると、急激に温度が上昇し、それによって足にも汗をかきます。
また、冬は水分代謝が悪くなり、余分な水分が足に溜まりやすい季節でもあることから、足汗をかきやすい季節とも言えます。
冷え性
汗は基本的に体温を下げるために出てくると言いましたが、足が冷たいのに汗をかく場合はその冷え性が原因かもしれません。
冷え性によって足の温度が慢性的に冷たい場合、その状態が当たり前となり、汗をかく温度が通常より低くなってしまいます。
更に悪いことに、足に汗をかいた状態で空気に触れることによって足が冷やされ、ますます足を冷やします。
このように慢性化した冷え性は、足の温度調節機能を狂わせ、足汗の原因となります。
ストレスや緊張
過度なストレスや緊張状態などの精神的なものが原因となり、足汗が出ている場合もあります。
これは手の平に汗をかく時にも言えることですが、人は緊張を感じたり強いストレスを感じると汗をかきます。
これは自覚している場合だけでなく、自分ではストレスを感じていないと思っていても汗をかく場合もあるので、非常に判別しにくいと思います。
また、ストレスを感じないようにと気にしていると、それが逆にストレスになり、悪循環を生んでいる場合もあります。
多汗症や更年期障害
靴下や靴を履いていない、自宅でただゆっくりしているという状態でも足に大量に汗をかく場合は、多汗症や更年期障害などの可能性もあります。
この場合、自分で汗をコントロールできなくなっているので、色々な対処方法を試しても改善しない場合が多いです。
症状を見ただけでは判断出来ないので、気になるようでしたら病院へ一度行ってみることをおすすめします。
足汗が臭いの原因になる
足に汗をかくことによって、靴の中が蒸れ、それを放置しておくと雑菌が繁殖し、臭いの原因となります。
靴を履けばある程度蒸れるのは仕方のないことですが、足汗を多くかいてしまうということは、その分臭いの原因にもなりやすいということです。
足汗だけでなく、臭いも気になるという方は、足汗対策だけでなく、臭い対策も併せて行っていきましょう。
足の臭い対策
靴下
発散性が高く蒸れにくい靴下を履くことは、足の臭い対策に効果的です。
綿100%の靴下は汗の吸水性は高いですが、発散しにくく蒸れやすい靴下です。
綿だけの靴下ではなく、ウールなどの素材を両方使っている靴下を選ぶと良いでしょう。
また、外見を気にしないのであれば5本指ソックスや、抗菌機能のある靴下もおすすめです。
ストッキング
ストッキングも足の臭い対策には重要です。
1日中同じものを履いていると蒸れる原因となるので、面倒でも履き替えたりすれば蒸れを防ぐことができます。
また、靴下と同じように、デオドラント効果があるストッキングを選ぶなど、ストッキングそのものを変えることも効果的です。
靴
靴の中が蒸れてそのままにしておくと、雑菌が更に繁殖し、臭いの原因となります。
靴の中敷は足汗を吸収するので、匂いだけでなく足汗対策としても効果的です。
中敷は敷いたままにせず、一度外に出して乾燥させたり、いくつかのものをローテーションすると雑菌の繁殖を抑えることができます。
できれば靴も何足か用意しておき、ローテーションすると良いでしょう。
また、靴を脱いだら脱臭剤を入れておくのも効果的です。
脱臭剤はわざわざ買わなくても自宅にあるもので代用できます。
重曹や使い終わった緑茶の茶殻やコーヒーなどを乾燥させ、ガーゼに包んで入れておけば消臭効果が期待できます。
効果的な足汗対策
靴の中を蒸れさせる足汗を軽減できれば、臭いを軽減することにも繋がります。
足汗で悩んでいる方は、これから紹介するいくつかの方法をまず試して見てください。
靴のサイズを見直す
自分の足のサイズに合っていない靴を履いていると、足に余計な刺激を与えることになってしまい、足汗の原因となります。
また、靴の中の空気はサイズが大きすぎると中で循環してしまい、小さすぎると外に出ていくことができずに蒸れてしまいます。
余裕があって足が靴の中で動いてしまうという方や、ぴったりすぎてキツイという方は、一度靴のサイズを見直してみましょう。
こまめに靴下を履き替えたり、足の汗を拭き取る
緊張やストレスなどによって足汗が出ている場合には、自分で自覚していない場合も多いため、すぐには抑えることができません。
ですから、こまめに靴下を履き替えたり、足汗を拭き取るなどする対処も重要です。
足汗で蒸れた状態がストレスにもなりますし、そのままにしておくと臭いの原因にもなるので、靴の中をできるだけ蒸れさせないようにしましょう。
室内などで靴を脱いだり、サンダルなどに履き替えることができるならそれも効果的です。
足汗を止めるツボを刺激する
足汗を止める効果があると言われるツボがいくつかありますので御紹介します。
まず1つ目は、足の小指の外側で、爪の横にあります。
2つ目は、手の人差し指の親指側で、爪の横です。
これらには交感神経の興奮を抑える効果があるとされ、足汗を止める効果が期待できます。
身体の一部分を冷やす
これは足だけに限らず、汗を引かせる方法としても知られていますが、血管の太い部分を冷やすことで足汗を止める効果が期待できます。
脇の下や首の後ろ、膝の裏などにおしぼりやペットボトルなどの冷たいものを当てて冷やしましょう。
足湯
冷え性が原因で足汗を多くかいてしまう場合は、冷え性を改善するのが一番の足汗対策です。
冷え性改善に効果的な方法として、足湯がありますが、普通に足を温めるだけでなく、冷水と交互に足を入れます。
40度くらいのお湯に足を入れ、2〜5分ほど温まったら、次に冷水に2〜5分足を入れます。
これを数回繰り返すことによって血行がよくなり、冷え性改善に効果的です。
また、デトックスも血流を改善するので、冷え性改善に効果的です。
デトックスの方法は様々な物がありますが、効果も高く、簡単にできる白湯がおすすめです。
一度沸騰させ、50度くらいに冷ましたお湯をゆっくり飲むようにしましょう。
飲むタイミングは、朝起きて最初に飲むのが最も効果的だと言われています。
運動をする
運動も冷え性改善に効果的な方法なので、是非とも取り入れたいところです。
激しい運動をする必要はありませんが、ウォーキングなどの有酸素運動や、スクワットなどのトレーニングを行い、ふくらはぎの筋力をアップすることで血液の循環が良くなります。
また、有酸素運動にはストレスを発散する効果もあるので、積極的に身体を動かしましょう。
外出前に制汗剤を使う
汗を止める効果のある制汗剤を外出前に足に使うことで、足汗を軽減することができます。
制汗剤には様々な種類がありますが、家ではクリームタイプやパウダータイプ、外出先ではスプレータイプを使うなど、自分に合った使い方を見つけると良いでしょう。
足だけでなく靴の方にスプレーしておくと、臭い対策や蒸れを防ぐ効果が期待できます。
足汗対策の最終兵器【足サラ】
上記のような方法を試してもなかなか足汗が改善しない、普段は気にならないけどいざという時のために効果的なものが知りたい!という方におすすめのアイテムが足汗用の制汗スプレー【足サラ】です。
私も色々な方法を試した結果、ある程度は軽減したものの、やっぱり靴を脱ぐのに抵抗がありました。
市販の制汗スプレーは効果が持続しなかったので、足用のものなら良いかもと思って試したところ、それ以来足汗で悩むこともなくなり、今では忘年会シーズンや友人の家に遊びに行く時も、足汗を気にせず楽しむことが出来るようになりました。
クリームタイプのものとは違い、つけた後も足がサラッとしていて気持ちがいいです。
他の人にはわからないかもしれませんが、同じように足汗で悩んでいる方は、是非一度試してみることをおすすめします。
足サラは医薬部外品なので、有効成分もしっかり入っています。
足サラについて詳しく知りたい方は、公式サイトを御自身で確認してみて下さい。
[surfing_su_button_ex url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2NX9LZ+H9M3E+2PL2+1HL85U” target=”blank” background=”#5def2d” size=”9″ center=”yes” icon=”icon: hand-o-right”]公式サイトはこちら[/surfing_su_button_ex]
まとめ
足汗の悩みは人に話しにくいので、一人で悩んでしまいがちです。
そうすると益々気になってしまい、悪循環に陥ってしまうこともあります。
気にするなと言っても無理かもしれませんが、靴を一日中履いていれば、ある程度蒸れたりするのは自然なことです。
それでもやっぱり気になるという方は、まず今回御紹介した色々な足汗対策を試してみてください。
色々試した結果、それで改善するなら良いですし、改善しなければ試しに足サラを使ってみてください。
きっとあなたも足汗の悩みから解放され、楽しい毎日を過ごすことができるはずです。