女性必見!脚が太くなる原因とモデルもやってる美脚体操の方法!

これから夏本番!熱くなってくるとショートパンツやミニスカートを履く機会も増え、脚を出すことが多くなります。
女性であれば誰でもモデルのようなスラッとした美脚に憧れ、ダイエットに挑戦したことがある方も多いのではないでしょうか?
しかし、実際にダイエットをしてみると、上半身は比較的簡単に痩せるのに、脚はなかなか思ったように痩せることができないという経験をした女性も多いと思います。
脂肪やむくみなど、脚が太くなってしまう原因は人によって違うため、自分の脚に合った体操やマッサージなどを取り入れていく必要があります。
そこで今回は、脚が太くなる原因や習慣を見直し、モデルもやっている効果的な美脚体操の方法を御紹介します。
脚が太くなる5つの要因
そもそも何故脚は太くなってしまうのでしょうか?
後程自分がどのタイプなのかチェックする方法を御紹介しますが、まずは脚が太くなる原因を知っておきましょう。
脂肪
皆さんがお腹周りが太くなるときに気になる脂肪、その原点となる脂肪細胞は上半身より、下半身の方が多く存在しています。
そのため、上半身に比べて下半身は痩せにくいことがわかっています。
脚だけでなく、全体的に太ってしまっているのであれば、食べ過ぎや運動不足によって脂肪の付きすぎが原因と考えられます。
筋肉
運動によって筋肉が付き、ふくらはぎが盛り上がっているタイプです。
過去に運動をしていた人が辞めてから皮下脂肪が付き、脚に力を入れるとふくらはぎが盛り上がるといった方もこれに当てはまります。
女性らしい脚というよりは、男性っぽい足と言えます。
身体の歪み
身体が歪むと、各臓器が歪んだり、位置がずれたりすることにより血液やリンパが滞るようになり、身体全体が太りやすい体質になり、脚も太くなります。
O脚やX脚、左右の足の長さが違うなど、目に見えて歪んでいる場合は自分でも分かりますが、普段の癖などによっても少しずつ身体は歪むので、自覚していない場合も多いです。
むくみ
むくみとは体に余分な水分や老廃物がたまった状態のことで、同じ姿勢を長時間続けている人に多く見られます。
日によって脚の太さが変わったり、運動不足気味の人がなりやすいと言えます。
ストレス
ストレス太りという言葉を聞いたことがあるかと思います。
ストレスがかかるだけで体は脂肪を溜め易くなります。
ストレスによりビタミンやミネラルを使用してしまい、代謝に必要な栄養が足りなくなることにより代謝が悪くなります。
脚が太くなる7つのNG習慣
脚が太くなる原因は、普段の何気なく行っている仕草や習慣の中にも潜んでいます。
やってはいけない習慣は以下の7つです。
間違った歩き方
脚が太い方はつま先から地面におりる、姿勢が悪い状態で歩く、早足で歩くといった特徴があります。
これらの歩き方により余計な筋肉が凝り固まってしまうのです。
カフェインの過剰摂取
利尿作用があるなど様々な効果が期待されるカフェインですが、摂取のしすぎはむくみがひどくなります。
その理由は次の通りです。
①利尿作用で体が水分不足になり、体内に水を溜め込み易くなる
②利尿時にカリウムが排出され、むくみの原因となるナトリウムが蓄積される
過剰な水分摂取
水分を取りすぎると、循環機能が追いつかず、排出されない水分が体に残ってしまいます。
水を飲むのは必要なことですが、1日4L以上等、過剰に飲み過ぎると、逆効果になってしまうのです。
1日に取ったほうがいい水分量は約2Lと言われています。
水分は食物にも含まれていますので、飲料水としての水分は1.5リットル程でも良いそうです。
脚を組む
ついついクセになって無意識に脚を組んでしまう人も多いと思います。
脚を組むと骨盤のゆがみ、そして左右の脚の長さの違いへとつながってしまいます。
左右の脚を交互に組み替えれば大丈夫だろうと思っていても、体のクセで左右対称にはならず、逆に歪みが複雑化してしまうのです。
塩分の取りすぎ
塩分を取りすぎると、喉が異常に渇きますよね?
それは濃くなり過ぎた体内の塩分濃度を、薄めるために体が起こす反応なのです。
その時、過剰に水を飲み過ぎると、水分代謝が調整できずにむくみにつながってしまいます。
水ならまだ良いのですが、甘いジュースやスポーツドリンクなどをたくさん飲んでしまうと塩分取り過ぎだけでなく、糖分の取り過ぎになってしまいます。
長時間同じ姿勢でいる
デスクワークであっても、立ちっぱなしの仕事であっても「ふくらはぎ」を動かさないことが脚を太くする原因です。
1日中同じ姿勢でいると、ふくらはぎのポンプ機能が衰えてしまい脚の静脈の血液が滞っていきます。
体内の水分、血液は重力で下に溜まるので、夕方になると脚がパンパンになってしまうと実感する人も多いはずです。
サイズの合わない靴を履く
サイズの合わない靴を履いていると、体を支えるためにすねなどに余計な力が入ります。
バランスを取るために、ひざを曲げたり、無意識にどこかをかばう歩き方をしているのです。
不自然な力を入れていることで、余計な筋肉が脚につき、その周りには脂肪もついてしまうことで、脚が太くなっていくのです。
自分の脚はどのタイプ?脚太りの見分け方
効果的な脚やせ方法を見つけるために、自分がどのタイプの脚なのかを知ることは非常に重要です。
まずは自分の脚がどんなタイプかチェックしてみましょう!
筋肉か脂肪かをチェック
①筋肉・固太りタイプ
②脂肪太りタイプ
むくみをチェック
- 夕方になると靴がきつくなる
- トイレの回数が1日4回以下
- ふくらはぎを強く押すと、戻るのに30秒以上かかる
- 靴下の跡がいつまでも取れない
- 脚の冷えを感じる
歪みをチェック
- O脚またはX脚である
- 腰の痛みを感じる
- 靴のかかとのすり減り方が左右で違う
- 左右の脚の太さが1センチ以上違う部分がある
- ウエストのくびれの高さが左右で違う
1日たったの5分!タイプ別簡単脚やせ方法!
自分のタイプは判別できたでしょうか?
ここからはタイプ別に効果的な脚痩せ体操やマッサージ方法を御紹介していきます。
どれも簡単に出来るものなので、ちょっとした時間にやってみてください。
脂肪太りに効果的な美脚体操
脂肪が原因の脚太りには、有酸素運動で効果抜群、「空中自転車エクササイズ」がオススメです。
①仰向けに寝ます。
②手は床について身体を支えながら、頭と両脚を上げます。
③空中で自転車を漕ぐように、両脚を50回回転させます。お尻の筋肉を意識しましょう!
④1回転ごとに1呼吸。腹筋にも力が加わって、お腹も引き締めてくれます。
筋肉太りに効果的な美脚マッサージ
カチカチの筋肉太りの脚を細くするには、「筋肉をほぐすこと」が必要です!
続けることで筋肉が柔らかくなったり、これから付く筋肉の付き方も変わってきます。
①太もも、ふくらはぎ全体を両手のこぶしでトントンたたく
②手を握ったまま(グーの手で)足の甲をグリグリほぐす
③足首、すね、前太ももの順番に、グーの手をすべらせながら下から上へマッサージ。
④脚の裏側も、足首からふくらはぎ、後ろ太ももの順番に下から上へマッサージ。
グーの手で骨にも刺激を与える方法は、韓国の美容法「コルギ」を参考にしています。
最初は痛い場合もありますが、血行が良くなり筋肉がほぐれてやわらかくなることを目指しましょう!
むくみに効果的な体操方法
むくみを解消しつつ、脚痩せにも繋がる体操方法をご紹介します。
①仰向けに寝ます。
②クッションを足首の下に置き、両脚をセンチ上げた状態にします。
③慣れてきたら、クッションなしで両足を20センチ上げてキープ。その体勢を4分間続けます。
④最後に、両足を90度(天井)まで上げて1分間キープ。
床からの20センチ上げての体勢は、意外と辛いですががんばりましょう。
脚を上げる事で、重力で下に溜まった血液を上半身へ戻してあげます。
身体の歪みに効果的な体操方法
骨盤や関節の歪みを解消する簡単な体操方法を御紹介します。
①仰向けに寝ます。
②両手は床につけて、両脚を90度に曲げます。
③両脚を左右交互にパタンパタンと倒していきます。
脚を倒す時は、左右同じ回数を倒すようにしましょう。
骨盤体操で、左右のバランスを整えていきます!
まとめ
自分の脚のタイプと、脚が太くなる原因は見えてきましたか?
まずは原因を見極め、遠回りをせずに効果的な美脚体操やマッサージを行っていきましょう。
タイプ別の脚痩せ方法を4つご紹介しましたが、どの方法も5分程度でできるので空いた時間にできますし、テレビを観ながら、ゴロゴロしながら片手間で出来るものばかりです。
すごく簡単な体操やマッサージなので、今日からでも実践し、理想の美脚を手に入れましょう!
また、露出の多い夏は脚だけでなく、ノースリーブや水着などを着る機会も増えるため、ワキのお手入れも大切です。
男性は普段見えないところほど良く見ているので、お手入れが甘いと知らない間に男性をガッカリさせているかもしれませんよ!
冬や春から準備しておくのがベストですが、今からでもまだ間に合うので、油断していたという方はこちらの記事も必ずチェックして下さい!